26白雲山出土四耳壺

  昭和53年9月、白雲山にある古墓群の盛り土の崩れから納骨されたまま発見された。この盛り土付近からは、昭和47年平安期の須恵器碗の底部、古瀬戸壺破片、常滑かめ破片などが出土している。
 全高28p、口径12.5p、底径11pで、口縁部はひねり返しで波を打っている。□造りの折返しに1本、肩に3本、胴中央部に2本沈線があり、底部には小穴が開けてある。枯葉色の灰釉がかかり、細かい貫入が入っている。鎌倉後期のものと思われる。
 白雲山は観音堂と呼ばれており、古い礎石も残っている。加えて懸仏の部分、平安後期の陶片、さらに平成5年、6年の発掘により納骨された四耳壺・瓶子・三耳壺、土びんが出土し、この地点が長い間信仰の場であると共に、古代末から中世にかけ、当地域にとって重要な地点であったことを物語っている。



BACK